The Six Wives Of Henry VIII | 1973 | リック・ウエイクマンのソロ第一弾。Yes在籍中のソロで、バックはYesのメンバーが固めている傑作。冒頭曲Catherine Of Aragonは、ライブのソロをはじめセルフカバーで何度も登場する代表曲。Bill Bruford, Alan White, Chris Squire, Steve Howe他参加。 | |
Journey To The Centre Of The Earth | 1974 | ジュール・ベルヌの地底探検をモチーフに作曲し、オーケストラを従えて、キーボード群に囲まれてライブ演奏。物語を音楽と語りで進行しており、たとえば主人公が地底で逸れてしまったときにはクラビネットをスリリングに演奏するなど、シーンを表現するような楽曲が展開される。なお、演奏に関しては、オーケストラも、RWのキーボードのどちらも素晴らしいのだけれども、ボーカルは弱い。 | |
The Myths And Legends Of King Arthur And The Knights Of The Round Table | 1975 | アーサー王伝説を題材に、大々的にオーケストラを取り入れた大作。リアルタイムでよく聞いたアルバム。これもボーカルを何とかして欲しかった。美しいパートと少しコミカルなパートが交錯する楽曲、魔術師マーリンは代表曲、ライブのソロをビシっと締めるところなどなどでしばしば登場。 | |
Lisztomania | 1975 | 映画リストマニアのサントラ盤。フーのロジャー・ダルトリーがボーカル。リストの愛の夢などやっている。ロジャーはやはりクラシックを歌うのではなく、フーのヴォーカルやっているのがいい。 | |
No Earthly Connection | 1976 | The English Rock Ensembleという訳分からないバンドを引き連れたソロ第五弾。科学的に証明できない現象をテーマとしたコンセプトアルバム。オーケストラこそ入っていないが、アーサー王の延長線上にある。 | |
White Rock | 1976 | インスブルックの冬季オリンピックの記録映画ホワイトロックのサントラ盤。オリンピックにふさわしくスリリングな音楽が多く、ボーカルはない。かなりよいアルバム。 | |
Criminal Record | 1977 | 犯罪者をテーマにした曲で構成したアルバム。ヘンリー八世以来のキーボード中心に戻ったアルバム。リアルタイムの記憶では、久々にとっても納得したアルバムだった。 | |
Rhapsodies | 1979 | 多数の楽曲が結構散漫に収録されている。 | |
The Burning | 1981 | cf -> Charisma | |
1984 | 1981 | cf -> Charisma | |
Cost Of Living | 1983 | cf -> Charisma | |
A Suite of Gods | 1987 | Tony Fernandezがds、テノールのオペラ歌手 Ramon Remediosが参加したアルバム。ほとんど、テノールの歌がメインで、バックでnew age風のキーボードが奏でられている感じ。キーボード奏者R.Wakemanのアルバムと思わなければ、ミュージカルの音楽を静かに聞いている感じで、悪くはない。 | |
Black Knights at the Court of Ferdinand IV | 1989 | Mario Fasciano (ds,vo)との共作。Fascianoのびやかなイタリア語の歌と、Wakemanのソフトな雰囲気のキーボードで織りなすトータルアルバム。疲れないアルバムで、結構よい。 | |
Zodiaque | 1990 | New Age風で、全体的に淡い感じのアルバム。 | |
`Classical Connection | 1991 | 過去の代表曲をピアノで演奏。疲れたときに、癒し系で、これはいける。当時、結構よく聴いた。 | |
`Classical Connection II | 1991 | 過去の代表曲をピアノだけでなく、エレピなど含めて演奏。基本的にBGM系。 | |
Rick Wakeman's Greatest Hits | 1982 | 2枚組。ラウンドアバウトなど、Yes時代の曲をキーボードで演奏。地底探検もやっている。基本的にBGM系。 | |
Return To The Centre Of The Earth | 1999 | ゲストボーカルにJustin Hayward, Trevor Rabin, Ozzy Osbourne, Bonnie Tyler, Katrina Leskanich, Tony Mitchellを迎え、London Symphony Orchestraをバックに展開。昔の地底探検とは別に新たにストーリー、曲をWakemanが書き下ろしたもの。奇数トラックはPatrick Stewartのナレーション。 | |
Stella Bianca alla Corte di Re Ferdinando | 2000 | 再び、Mario Fasciano (vo)との共作。 | |
The Six Wives Of Henry VIII Live at Hampton Court Palace | 2009 | ソロ第一弾を、オーケストラ、コーラスを取り入れて演奏。ヘンリー八世即位500年記念のライブ。自分にとってのプログレ入門盤を完全版ライブなので、感慨深く聴けた。キーボード・シンフォの決定盤の一つと数えたい。 |
Wally | 1974 | ||
Valley Gardens | 1975 | 穏やかに明るく、絶妙にポップな感じの魅力的なメロディの音楽を、バイオリンなども絡ませて演奏しているアルバムで、疲れたときにも心地よく聴けるアルバム。 |
Walrus | 1971 | cf -> Deram |
Warhorse | 1970 | cf -> Vertigo | |
Red Sea | 1972 | cf -> Vertigo |
Concerto For Electric Violin | 1978 | ソナタ形式のクラシカルな作品。Francis Monkman (key)、Ian Mosley (ds)らが参加。第二楽章はWolfのアルバムCanis LupusラストMcDonald's Lamentのテーマを用いている。 |
Fully Interlocking | 1968 | cf -> Deram | |
Theraphosa Blondi | 1970 | cf -> Deram | |
I Spider | 1970 | Webの3rdアルバム。本アルバムで、デイブ・ローソンが参加。路線が変化。ピアノ等のキーボード、ビブラフォン、saxなどが活躍して、ジャズロック的なプログレサウンドになったアルバム。 |
Marching Song Vol.2 | 1969 | cf -> Deram | |
Mike Westbrook's Love Songs | 1970 | cf -> Deram | |
Metropolis | 1971 | cf -> NEON |
My Generation | 1965 | 売るためにマネジメントによって当時流行っていたモッズのスタイルをさせられたらモッズの代表格になってしまったThe Whoのデビューアルバム。もちろんMy Generationの格好良さ、インパクト大。 | |
A Quick One | 1966 | ||
The Who Sell Out | 1967 | ||
Tommy | 1969 | ||
Live At Leeds | 1970 | ||
Who's Next | 1971 | ||
Quadrophenia | 1973 | ||
Who Are You | 1978 | タイトル曲のノリの良さは抜群。Keith Moonの叩きまくりのドラムも最高。本作が彼の最後のアルバムなのが残念。 |
The Raven That Refused To Sing | 2013 | Porcupine Treeの中心人物かつ21世紀の英国プログレ界を牽引する彼の3番目のスタジオアルバム。適度な疾走感とドラマチックさが絡み合った傑作。 | |
Hand Cannot Erase | 2015 |
Pilgrimage | 1971 | ||
Argus | 1972 |
Canis Lupu | 1973 | cf -> Deram | |
Saturation Point | 1973 | cf -> Deram | |
Night Music | 1974 | cf -> Deram |
Boulders | 1972 | cf -> Harvest |
Rock Bottom | 1974 | cf -> Virgin |